潮の流れと離岸流                                          
   潮の流れと離岸流の発生しやすい箇所

かご釣りは、100m 前後沖合でウキを流すので潮の流れが読めるま。
・上図(左)の様な感じだと、さしずめ S浦 などが似てますが、
・上図(右)の護岸提から右側の護岸提へと流れて行きます。
必ずしも図通りではないので、釣り場ごとに確認を忘れずに!










  釣行は、釣り場・釣り座・駐車場の確保
  釣行(西伊豆・静岡方面)

  シーズンは、道路も混むけど、釣り場も込み合います。
  釣行は、家に帰るまでが釣行です。
  行きも帰りも、釣行中も、最中は、イラッ!として斬れないように、居眠り・酒気帯び運転も厳禁です。
  駿河湾
片浜海岸 千本浜公園付近 静浦

三保の松原 足保港
伊東 網代 熱海
※赤印は、高潮被害を受けた場所

  レーダー探知機
 罰金が科せられる超過速度 :

 【一般道 】
 速度超過の点数&反則金 :
  速度 : 30km 以上
  減点 :  6〜12点
  罰金 :  5〜10万円

 【高速道路】
 速度超過の点数&反則金 :
  速度 : 40km 以上
  減点 :  6〜12点
  罰金 :  6〜10万円

  ※ 80km 以上 : 懲役・禁固
 交通取り締まりは、年に4回+オービス+覆面のバリエーション

 速度超過は、一般道や高速や覆面パトなど、20km以上でほぼアウト。

 今後、生活道路への移動式オービスの導入が増加とあり、取り締まり強化?

 小型オービス3タイプ : 固定式/半可搬式/可搬式の3タイプ
  ・固定式小型オービス : 支柱を地中に埋め込むタイプ
  ・半可搬式小型オービス : 車両で運搬できるタイプ
  ・可搬式小型オービス : 人が持ち運びできるサイズで三脚に設置されるタイプ

  釣り場に急いでも、帰路を焦っても、捕まったら痛いですよ!
  違反金ならアブ1個、罰金ならかごスぺ1本は買えます。
  高額罰金なら、フルセットが買えます。



   大潮の時は、海面高の変化に注意
  遠目にさざ波が出始めた時は、うねり(波)も出始めることが多いので注意
  場所により、満潮と干潮の落差が±2m前後になる時がある。
  堤防・ヘッドライン・磯場などは、満潮時に海面がすれすれまで波が上がってくる場所は注意。

  海面からの高さが1〜2m前後と高さが確保されていない堤防などは、特にウネリに注意が必要。
  うねりは、2〜3波に1回くらいの割合で来ます。
  堤防だから絶対に大丈夫!は、絶対ない。
  子連れの家族なら子供の居場所を常に目配せし注意を怠らない。
  海面に落ちた・流れにのまれた時など父親が子供を助けようとして二次被害に合うケースがニュースになる。
  救援方法にも、ライフジャケットなど投げ入れる、実際に泳いで助けに行く、などの想定が出来る。
  天候の急変を予測しながらの無理な釣行などは、予定を変更するなどを考えたほうが良いと思うけどね。。。!!




   釣り場・海水浴場の危険
 離岸流の特徴と離岸流からの抜け出し方
 離岸流の特徴
 ・速さ : 最大 2m/sec (1秒に約 2m 進む)、人の早歩き程度なので逆らって泳がないこと。
  ※岸から離れると流速は弱まる
 ・長さ : 通常、数10m 〜 100m 程度
 ・離岸流は、同じ場所で発生し続けることがある
・発生から2時間後には位置を変えることもある。
・砂浜の整地や入れ替えで流れや発生状況が変わることもある。



  ※ 砕波と砕波の間が離岸流の道とすると、離岸流の幅ほかも推測が可能。
  ★離岸流(岸から沖合へ流れる) と 向岸流 (沖から岸に向かって流れる)
  ★沿岸流(並岸流:岸に沿て流れる) と 循環流(沖に流れた流れが岸へ戻る流れ)

  離岸流と離岸流から抜け出す方法

 ・離岸流に巻き込まれた時は、

  〇 慌てず冷静に潮の流れを読む!

  〇 岸にいる時に、潮の流れに注意しておく。 

  〇 離岸流の際まで流れに逆らわず横か斜め方向に泳ぎ移動する。

  ×流れに逆らって泳ぐと無駄に体力を消耗する。

  〇 沖合に流された時は、手を挙げて救助を待つ.。=救援の合図。

  ×腕を上げると浮力が失われ体力を消耗するので上げ続けない。

  ×人間の浮力は2%。

  自分の身を守るなら、ライフジャケットは自動膨張式の方が数秒で膨らむので向いている。
  救援活動を行うケースとして、
   ・目の前であれば、投げられる自動膨張式の救援補助用ライフジャケットが向いている。
   ・海に飛び込み助けに行くようなら、ライフジャケットは手動式膨張タイプの方が向いている。
    ライフジャケットは、水の抵抗が増えるので膨張させない方が早く泳げる。


  ライフジャケットのタイプ別一覧・大人から小児用・犬用まで


   


   人の浮力は2%、ライフジャケットの選択


  波にのまれるとは、どういことか?
  溺れた体験がある人は分かると思いますが
   @波にのまれた瞬間、一瞬上下が分からなくなる。  ※数分で戻りますが、海水を飲んでしまったら息苦しいが伴う。
   A海水を鼻で吸い込んでしまうと酷く咳き込んだ時のように呼吸が出来なくなる。 ※真水を吸い込んだ時の数倍も痛い。
   B溺れている人は、気が動転して周囲が見えていない。
   ※水中で「まとわりつく」ように「しがみ付かれる」と救助する側の泳ぎを封じられ恐れがあるる。
   ※少し泳ぎに自信がある程度では、かなりのリスクを負うと思います。

  流れが速い、波高がある、水温12〜13度前後以下。
  救助に向かう人が二次被害に合わない為にも冷静な判断が求められると思います。
  人の浮力は2%しかない。手を挙げ続けたら、沈んでしまい、体力も消耗する。

  簡易救命具として役立つもの。
  ペットボトルや密閉性の高いクーラーボックスなど浮力が得られるもの。
  それに回収用のロープ、長さの目安は15m位のようです。
  嵩張るのを避けるなら太目のPEラインも代用が可能かと思います。
  ※PEラインは、引張強度で太さの目安になると思います。

  結論から言えば、浮いていれば助かる確率は高い。
  防水の携帯やスマホも救助を求めるのに必要でしょう。
  防水でなければビニール袋にいれておけば通話はできなくてもメールほかの送受信は可能。
※ライフジャケット着用時の生存率は、非着用時より33%増の60%、死亡率は33%低下する。

  国土交通省によれば、

  船舶からの海中転落は、死亡・行方不明にもつながる。
  ライフジャケット(救命胴衣)を着用した場合、救助率・生存率は、非着用の場合の数倍、
  遊漁船での釣行も救命胴衣を着用し、安全を確保することを推奨とあります。

  海水温12〜13度で命を維持できる時間は、低体温化で2〜3時間で死に直結します。

  救助されるまでの時間は、海水温12〜13度なら2〜3時間以内ということになります。
  人の体温が正常値 36度前後ですから、
  12〜13度は、春先や晩秋の外気温ですから、体温から考えてもがどれだけ冷たいか想像がつくはずです。



  着用を義務付けられる時に認められる救命具は、

  「国土交通省承認:小型船舶用救命胴衣(自動膨脹式)」
  2018年 2月 1日 以降適合マーク  救命具の選択 ※購入時の注意
国土交通省型式承認


  フローティングベスト(救命具)の種類と選択の注意点は、以下の点。
  ◎ 国土交通省型式承認 : 小型船舶用救命胴衣(自動膨脹式)
  〇 自動膨張タイプと手動式タイプ 
  ◎ 救助用のホイッスルの有無
  〇 一度膨脹するとボンベ等の交換が必要。(交換部品の有無とアフターサービス対応)
   ※ 国土交通省型式承認製品
  ・タイプは、大別して、2タイプ3種、浮力材と膨張(自動・手動)タイプ
  ・デザインは、基本形で5タイプ、膨張タイプは自動と手動があります。



   ※ 国土交通省 型式承認 桜マーク タイプA ライフジャケット一覧

 遊漁船など船舶に乗船する時は、ライフジャケットの着用が義務付けられています。
 釣り公園などでも、ライフジャケットの着用を義務付ける、入園料込みで貸し出しているところもあるが、コロナ禍では自分専用が無難だね。
 海に落ちても高波にのまれても、着用していれば助かる確率は高い、ただ海水温が低い時は時間との戦いになることは間違い。
 一人なら自分の身は自分で守れば良いが、同伴者(家族や親しい人)が一緒なら同様に考えておくべきだと思います。

 メンテナンス
  ・膨張タイプは、一度膨れるとカートリッジ内のガスが無くなる為、カートリッジの交換が必要
  ・交換カートリッジは、予備を持ち合わせておいた方が良い。
  ・ボンベ使用期限、素材の耐用年数(素材劣化)は、チェックが必要。

  国土交通省 型式承認 桜マーク タイプA のタイプ別一覧

  ライフジャケットの保管方法・メンテナンスほか

ウェストベルトタイプ ポシェットタイプ
ベストタイプ その他
小児用ライフジャケット
(発泡素材)
愛犬用






  魚類に潜む寄生虫   ※参考 :生鮮魚介類を介する寄生虫
「アニサキス」、生の魚介類に付着する寄生虫
   「アニサキス」、生の魚介類に付着する寄生虫
   ・虫体 : 虫体は長さ2〜3センチ、幅0・5〜1ミリで白色の太い糸のよう。
   ・アニサキスが検出される魚 :
     鯖(さば)類・鰯(いわし)類・鰹(かつお)類が多く、検体では真鯖の検出率が異常に高い。
     その他、サケ、ニシン、スルメイカ、、サンマ、ホッケ、タラ、マスなど。
     アニサキスの卵は海中でふ化した後、魚などが食べるオキアミを経てアジやサバ、カツオ、イカ、サケなどの内臓に寄生。
     魚介類が死ぬと筋肉に移る。
   ・症例  :
     生食後、多くが8時間以内に主に激しい腹痛を生じ、吐き気、おう吐、ジンマシンなどの症状を伴う場合もある
     ※症例としては、胃けいれん・胃潰瘍・虫垂炎なと類似しているので、医師の診断が必要。
   ・対処 :
     加熱するか、マイナス20度以下で24時間冷凍すれば、問題はない。
   ・治療 :
     内視鏡で虫体を1匹づつ摘出。
     ※ アニサキスアレルギー : 一度当たると、魚を食べると発症する。

  「ウオノエ」、魚の体に寄生する甲殻類

症例 : ―
対処 :
虫体 : 体長5ミリ〜5センチ。
 海水魚だけでなく淡水魚にも寄生し、血液や体液を吸って生きている。
ほか  : 浅海に生息するマダイ、淡水に生息するカワスズメなどの魚に寄生する。
真鯛などは、口の中に寄生していることが多い



   魚介類の毒                                            
 厚生労働省 : 食中毒に関与する動物性自然毒を有する魚貝類(詳細)。
魚類   フグ毒   フグ類
  シガテラ毒   シガテラ毒魚(ドクウツボ、オニカマス、バラハタ、バラフエダイなど)
  パリトキシンおよび関連毒   アオブダイ、ハコフグなど
  卵巣毒   ナガズカなど
  胆のう毒   コイ類
  血清毒   ウナギ類
  ビタミンA   イシナギなど
  異常脂質(トリグリセリド、ワックスエステル)   アブラボウズ、アブラソコムツ、バラムツ
二枚貝   麻痺性貝毒
  下痢性貝毒
  記憶喪失性貝毒
  神経性貝毒
  アザスピロ酸
巻き貝   唾液腺毒(テトラミン)   エゾバイ科巻貝(ヒメエゾボラ、エゾボラモドキなど)
  フグ毒   キンシバイ類などの肉食性巻貝
  光過敏症   アワビ類


   釣り場や海岸などで釣れる危険な魚類など

 釣りをしていれば、一度はお目にかかるだろう外道な危険な魚類。

 危険な魚介類、毒針を持った魚など・内臓に猛毒を持つ魚・噛みくさかな「ウツボ」は、大別すると2種類です。 

 毒針・毒を持つ魚類一例 背びれ・胸びれ・ひげ・などに毒針をもつ魚類は、釣った際に毒針に刺される危険性
ゴンズイ ハオコゼ アイゴ
 磯・堤防など
 死骸でも素足で踏むと危険
 5cm前後と小さいが、背びれに毒  磯で釣れる
 背びれなどに毒針 

 内臓に毒をもつ魚類は、刺されることはないけが、食べて食中毒・死亡する危険性
ソウバハギ ヒョウモンダコ



10cm未満 海面を浮遊
 青い斑点が特徴




   アウトドアで注意したい害虫
   毒性が強い    痒み・炎症
セアカゴケグモ ヒアリ ブヨ
   吸血
ヤマビル マダニ マダニ(ダニ)対策

犬や猫が芝や雑草の茂った場所などを散歩させて
も拾って来ます。
足の指の間や耳の裏などにもいます。

ヒルやダニは無理に取ろうとすると口元が残るので、
お線香などで炙るとすぐ取れます。

 釣り場(海・川・湖など)、ハチ・蚊・アブ・ブヨ・毒魚に刺されたら

ポイズンリムーバー

 基本は、毒針に刺されないこと。

 刺された時の応急的な対処方法 :
 ・刺されたら、素早く毒を吸い出す。
 ・直接、口で吸い出す時は、虫歯や校内炎症を起こしていないこと。
 ・虫歯などがある時は、ビニールやラップを患部に被せてから吸い出す。
 ・専用の器具を使って吸い出す。

 釣り場に多い害虫は、蚊・アブ・ブヨなど、アブやブヨは注意。

 害虫が、好む条件 :
 ・二酸化炭素は混じった臭い、汗臭ささも寄って来る。
 ・保護色なる暗い色、黒色の服装など。

 害虫が嫌う条件 :
 ・柑橘系の匂い、コロンや体臭予防スプレーなども効果あり
 ・保護色ならない明るい色、白色など。

 夜釣りなどでも効果の違いがでます。


   ライフジャケットの装着とメンテナンス








  子供が、静かに溺れる5つの理由

 ドラマチックに助けを呼ぶのは映画の中だけ。
 騒いでいた子供が静かになったら要注意
 ザブン! そのフィッシングボートの新米船長は、突然海に飛び込むと、ビーチに向かって一直線に泳ぎ始めた。
 「あの船長、君が溺れていると思ってるんじゃないかな」と、夫が妻に言った。
 そして「大丈夫ですよー!」と叫ぶと、手を振って「来なくていい」と合図した。
 それでも船長は懸命に泳ぎ続けている。「どいて!」
 あっけに取られる夫婦をよそに、元ライフガードの船長は夫婦の3メートルほど後ろで溺れかけていた9歳の少女を助け上げた。
 ようやく水面に顔を出した少女は、初めて「パパ!」と声を上げて泣き出した。
 なぜ父親はたった3メートル後ろで娘が溺れているのに気付かず、15メートル離れた船の上にいた船長は気付いたのか。
 元ライフガードの筆者に言わせれば、こうしたことは決して珍しくない。
 たいていの場合、人が溺れるときは静かなものだ。
 テレビや映画で見るような大声で助けを求めたり、誰かに手を振ったり、派手にバシャバシャと音を立てることはめったにない。
 実際、水の事故は15歳以下の子供の事故死で2番目に多い原因だが、その半数は親から約25メートル以内で起きるといわれている。
  ※1番は、交通事故
 静かに溺れる5つの理由
 人間は溺れかけると、窒息しないように「本能的な水溺反応」と呼ばれる行動を取る。
 これを最初に提言したフランセスコ・A・ピア博士は、米沿岸警備隊の機関誌オン・シーンで次のように説明している。
 1)ごくまれな場合を除き、溺れかけている人は助けを呼ぶことができない。
   呼吸器官は呼吸を最優先するようにできており、発声は二次的機能にすぎない。従って満足に呼吸ができないなら声は出せない。
 2)溺れかけている人は、顔が水の上に出たり沈んだりを繰り返す。
   顔が水から出ている短い時間は、息を吐き、酸素を吸い込むのに精いっぱいで、声を出す前にまた沈んでしまう。
 3)溺れかけている人は手を振って助けを求めることができない。
   人間は溺れかけると、本能的に両腕を水平に広げて水をかき体のバランスを取ろうとする。そうすることで顔を水の上に出し、呼吸しようとする。
 4)溺れかけている人は自分で腕の動きをコントロールできない。
   水中でもがいている人がその動きを自分の意思でストップして、手を振ったり救援者のほうに移動したりするのは生理学的に不可能だ。
 5)本能的な水溺反応を示している間、その人の体は水中で垂直の姿勢のままで、足は効果的なキックができない。
   このため溺れ始めてから20秒〜1分で体は水中に沈み始める。
 では、大声で助けを求めている人は放っておいても大丈夫かというと、そうとも限らない。
 ただ、この段階では水中で疲れ切っている状態なので、必ずしも溺れるわけではなく、自力で難を逃れられる場合もある。
 沖釣りやクルージングに出かけたとき、仲間が海に飛び込んで平気そうな顔をしていても、よく観察する必要がある。
 溺れかけているのに、そうは見えないことはよくある。
 ただ足をバタバタさせて船を見上げているようにしか見えないのだ。
 では溺れかけているのか、そうでないかを確かめる方法はあるのか。
 もちろんある。「大丈夫?」と声を掛けることだ。
 相手が答えられるなら、おそらく大丈夫。
 ぼんやりこちらを見ているだけなら、30秒以内に助け出す必要があるかもしれない。
 子供を海やプールに連れて行く親には、もっと分かりやすい方法がある。
 水遊びをしている子供はキャッキャと声を上げるもの。静かになったら要注意だ。
 面倒がらずに子供の近くに行って理由を確かめよう。
 (ニューズウィーク日本版7月30日号掲載)


 ゴミが
 イルカが、体に巻きついていた釣り針と糸を「この針と糸をとって!」とダイバーに訴えかけきた動画です。
 砂浜や打ち寄せられた海藻に混じってラインや釣り針を見かけることがあります。
 根掛かりで仕掛けを無くすこともありますけど、・・・・。


  各防災・減災に役立つアプリとサイト

   避難に関する情報の違い(地震動警報・津波警報)





   高波・津波 の違い


  高波
  高波は、低気圧に伴う風が沖から海岸に向かって吹くと、海水は海岸に吹き寄せられ「吹き寄せ効果と呼ばれる海岸付近の海面上昇を起こす。
  吹き寄せによる海面上昇は、風速の二乗に比例し、風速が2倍になれば海面上昇は4倍になる。
  特にV字型の湾の場合は、奥ほど狭まる地形のが海面上昇を助長させように働き、湾の奥はさらに面が高くなる。

  津波
  津波は、海底で発生した地震に伴う海底地盤の隆起・沈降、海底における地すべりなどにより、周辺の海水が上下に変動することにより起る。





   ※ 高潮・津波の被害の様子 ※写真参照


   ※ 津波はがれきなどを含む為、発泡素材の救命胴衣の方が適している。  



   津波の破壊力 2011年 3月11日 M 9 東日本大震災 より
※普通車の全長は5m未満から
津波高が推測できる。
 ※引き波 ※堤防決壊
※遮蔽物の間を流れる、
人が立っていられる高さは津波高60cm?
  ※がれきの山   ※建物階高と喫水線から推測すると、
津波高10m超?
※建物階高他から津波高15m超?  建物階高などから、津波高は15m

※防潮堤ではなく堤防の決壊状況









   防災用は、浮力材が発泡素材など単体で浮力がある製品が適している。

   木材などの浮遊物で破損する割合が極端に低い。

   高波・津波では、溺死が多いとの統計があります。

   防災用と割り切って考えれば、発泡スチロール系の安価なものでも間に合う。



   主な大規模地震(未完)
1944年12月 7日(-)  東南海地震  ※昭和東南海地震
1945年 1月13日(-)  三河地震
1946年12月21日(-)  南海地震
1948年 6月28日(-)  福井地震
1983年 5月26日(-)  日本海中部地震



1993年 7月12日(月)  北海道南西沖地震  ※津波
1995年 1月17日(火)  阪神大震災  ※直下型
2011年 3月11日(金)  東日本大震災  ※津波   ※1933年 3月3日 昭和三陸地震(三陸沖地震)
2016年 4月14日(木)  熊本地震 ※4月14・16日  ※直下・広域
2018年 6月18日(月)  大阪北部地震  ※直下・狭域
2018年 9月 6日(木)  北海道胆振東部地震  ※直下







防災グッズ エアベット、携帯用トイレ、給水バック・衛生用品など 遠投かご釣り 

【防災士監修】
防災グッズ 防災リュック 防災セット 1人用 20点
       ・エアベッド ・携帯用トイレ ・給水バッグ
・衛生用品 ・乾電池 ・止水ファスナー
ブラック BRS-20

Jackery ポータブル電源 240
大容量67200mAh/240Wh
家庭アウトドア両用バックアップ電源



  海溝型地震・主要活断層・原発・活火山など分布図














原発の分布











アウトドア&フィッシング ナチュラム


inserted by FC2 system